研究にも何かと役立つ情報

憲法について、これほど真剣に「守らねばならない」と思ったことはかつてありません。 編集者に何ができるか考えました。すぐにできることとして、憲法をレイアウトして、PDFにし、無料で皆さんに使ってもらうことでした。PDFは日本語と英語の憲法全文です。 憲法の日本語は難しいですが、英訳されたから難しい部分もあるのではないかと考えていました。...
●意外とおもしろい「版元日誌」 今年の9月に「版元ドットコム」という、小規模出版社が集まる団体に入りました。 弊社のようなひとり出版社にとって、とても有難い団体です。 版元ドットコムのWEBサイトの中に「版元日誌」というページがあり、そこでは会員版元が、出版社を立ち上げた思いや、日々の苦労話などを綴っています。...

1月5日に「全員巨匠! フィリップス・コレクション展」を見に、丸の内にある三菱一号館美術館に行ってきた。 入場制限もなく、適度な混み具合でのんびり見て回ることができた。...
2018年7月中に、博論社Twitter上で公開したグラフのまとめ第2弾です。公開していないグラフも追加しました。グラフをこうして並べてみますと、ポストドクターの置かれている状況の厳しさが如実に見てとれます。 クリックすると図が拡大しますので、ぜひ図の下のコメントもご覧ください。

2018年7月中に、博論社Twitter上で公開したグラフをまとめました。
つい先日(2018年12月17日)、兵庫教育大学で「電子メールの転送先での不正ログインによる個人情報漏えい」の可能性があることが公表されました*1。 2005年に施行された「個人情報の保護に関する法律(以下、個人情報保護法)」は、2015年には改正個人情報保護法として新たに成立し、2017年から施行されています。...

前回、国立国会図書館「インターネット資料収集保存事業(WARP)」が、国立国会図書館法に基づき「公的機関のウェブサイトの網羅的な収集」を行っている、とお伝えしました。 具体的には、①「国の機関、地方自治体、独立行政法人、国公立大学などが収集対象」*1となっています。...
今回のブログでは、これほどインターネットに依存している現代でもなお、盲点となっている「ホームページそのものの保存」について考えてみたいと思います。 * 横浜国立大学 教育人間科学部人間文化課程が、平成28年度で学生募集を停止し、都市科学部・都市社会共生学科へ「衣替え」したことはご存知でしょうか。 当時の課程長室井...

ブログで好きな絵画のミニ展覧会をやってみました↑。 でも、著作権の問題があるからそんなこと勝手にやってはいけないのでは……。 大丈夫なのです! Public Domainはご存知のことと思います。...